レンタルサーバー「ロリポップ(lolipop)」を利用していると403エラーが表示されて作業が出来ないケースが稀にあります。
私もWordPressでブログを立ち上げ、グーグルアナリティクスを設定しようとした時にエラー画面が表示されました。

エラーの内容は
403Error
不正なパラメーターが送信されたため、アクセスをブロックしました。対応方法については、こちらをご確認ください。
正直エラー画面が出た時は焦りますが管理画面の設定を変更するだけで簡単に解決できますので焦らず設定しましょう。
ロリポップで403エラーが出た時の解決策
403エラーが出た時は管理画面内の「WAF設定」を変更すれば解決できます。
ロリポップの管理画面から「セキュリティ」→「WAF設定」を選択します。

「WAF設定」のページに中に今回エラーになったドメイン名があるので設定変更のボタンを「無効にする」に変更するだけで完了です。

最終的な画面がコチラ。設定状態が「無効」になっていれば設定完了です。

反映まで5分〜10分かかりますので時間をおいてエラーになった作業をもう一度行いましょう。
修正作業が完了したらセキュリティ対策の1つとして重要なので「WAF設定」を有効に戻しておく事をオススメします。
なぜ403エラーが起こるのか?
ロリポップのレンタルサーバーで403エラーが起こるのは珍しくない事です。
理由は初期設定で「WAF」が有効に設定されているからです。
WAFとは「ウェブアプリケーションファイアウォール」の略でサイトの不正侵入を守る機能の事です。ウイルスなどでデータの書き換えが行われないようにブロックしてくれる便利な機能です。
その為、WAFの設定が「有効」になっているとサイト内の書き込みが出来ません。
セキュリティ上WAFの機能自体は素晴らしいので「有効」にしておく事をオススメしますがPHPやCGIのコードを書き換えると403エラーになるのでコードを追加・修正する場合は設定を「無効」に変更する必要があります。
少し手間ですが手動で「有効」「無効」の管理をしていきましょう。
補足ですが403はエラーコードです。Webでは404など数字でエラーが表示されます。
403の意味は、
ページが存在するものの、特定のアクセス者にページを表示する権限が付与されず、アクセスが拒否されたことを示すものです。(ウィキペディアより)
実際に起こったエラー
実際にエラー画面になったケースを紹介します。
ロリポップで新しくブログを立ち上げた時にGoogleアナリティクスを設定した時にエラーが起こりました。
アナリティクスの「グローバルサイトタグ」をWordPressへ貼り付けて保存ボタンを押したら下の画面になったんですね。

アナリティクスの「グローバルサイトタグ」が不正なコードだと認識されたみたいですね。
サーチコンソールの「metaタグ」は普通に書き込めたのでPHPやCGIが含まれているコードだけが関係しているみたいです。
対策方法は上で書いた通りロリポップ管理画面の「WAF設定」を無効にするだけです。
今後アナリティクスを設定する方は必ず403エラーを体験すると思うので対処法を覚えておきましょう。
403エラーはWordPressのテーマやGoogleアナリティクスのエラーではありません。
エラーが出た時はWordPressテーマを疑いましたが間違えでした。(利用テーマはJIN)
レンタルサーバー側のエラーなのでロリポップを利用していない方でも契約しているレンタルサーバーの設定を見直しましょう。
サポートは対応してくれるのか?
設定に関する質問はサポート対象外でした。
下記の項目はサポート対象外です。
(1) プログラムの設置や設定に関するご質問
(2) MySQL(データベース)に関するご質問
(3) SSHに関するご質問
しかし、エラー画面のリンク先へ飛ぶとサポートへ問い合わせるように書かれていたで念のためメールで問い合わせしてみました。
が、結果は一切返答がなかったです。
少し残念ですね。対象外の項目が分かりにくいので注意しましょう。
ロリポップユーザーは403エラーを覚えておきましょう
他のブログではエックスサーバーを利用していますが403エラーは一度も経験がなかったので今回は少し焦りました。
ロリポップは403エラーが多いみたいですね。セキュリティ対策として有効なので仕方ないですがはじめてブログを立ち上げた人にいきなり403エラーが出るとお手上げな気がします。
エラーが出ても対処法は必ずあるので焦らず作業しましょうね。